借金返済 [公開日]2018年1月26日[更新日]2023年12月15日

銀行の定期預金・株式投資・投資信託…退職金運用の失敗と債務整理

銀行の定期預金・株式投資・投資信託…退職金運用の失敗と債務整理

安心して老後の生活を送れるよう、退職金を運用して少しでも増やしたいと考えるのは当然です。
しかし、退職金の運用にかぎらず、投資にはリスクがつきものです。

もし、退職金の運用に失敗して生活が苦しくなった場合はどのように対応すれば良いのでしょうか?本記事で説明します。

1.退職金の運用方法

現代の日本人の平均寿命は男女とも80歳を超えます。 つまり、60歳で定年しても、その後20年も老後の人生が続くのです。
仮に2000万円の退職金が支給された場合でも、そこから取り崩せるお金は1年あたり100万円ということになります。

こうして考えると、退職金をもとに「悠々自適の老後を送る」というライフプランは現実的ではないといえるでしょう。

退職金を切り詰めて使うにも限度があるので、多くの方は退職金を運用して増やすことを考えます。

退職金の運用方法には多くの種類がありますが、ここでは定番といえる「定期預金」「株式投資」「投資信託」「銀行の退職金運用プラン」について、簡単に解説しておきましょう。

(1) 銀行の定期預金

まとまったお金の運用先と言えば、やはり定期預金が定番でしょう。

かつては定期預金の金利が7%ほどあり、複利計算で10年預けると資産を約2倍に増やすことができました。
ところが、現在の超低金利のもとでは、預けた資産を2倍に増やすには1000年かかると言われています(年利0.03%とした場合)。

運用先として安全度は高いですが、現在の金利では定期預金で退職金を増やすことは難しく、運用実績はほとんど期待できません

(2) 株式投資

証券会社で口座を開き、自分で株式の売り買いをする運用方法です。これも定番の運用方法と言えます。

元本保証はありませんが、売買するのは上場企業の株式ですので、よほど業績が悪くて株価の低迷が続くような企業の株式でもないかぎり投資した資金をすべて失ってしまうリスクは低いでしょう。

なお、株式投資には主に2つのタイプの運用方法があります。

①キャピタルゲイン

買った株式が高くなったら売却して利益を得る、という運用方法です。

企業が業績を伸ばし、株価が購入時の何倍にも高騰するようなケースもあります。しかし、国内には3500社以上の上場企業があるので、まだ誰にも注目されていない有望企業を探し出すのはそう簡単ではありません。

また、あまり短期的な転売利益を追いかけると、ギャンブル性が高くなるのがデメリットです。

②インカムゲイン

株式を長期的に保有し続けて配当金を得る、という運用方法です。
ただし、業績のよい企業は総じて株価も高いので、配当利回りに換算するとそれほど高い運用実績は期待できません。

また、企業の業績が悪くなると無配当になるリスクがあります。

(3) 投資信託

投資信託とは、次のような仕組みの金融商品です。

  1. 投資者から集めたお金をひとつの大きな資金(ファンド)としてまとめる
  2. 投資の専門家が、ファンドを株式や債券などに投資して運用する
  3. その運用成果を投資額に応じて分配する。

要するに、資金を自分で運用するのではなく、投資の専門家に預けて運用してもらう、と考えればいいでしょう。

しかし、投資の専門家に任せておけば安心というわけではありません。
いくら専門家でも、ハイリターンの投資先がハイリスクであることは変わりません。運用がうまくいかなければ元本割れすることもあります。

(4) 銀行の退職金運用プラン

昨今では、都市銀行や地方銀行がこぞって退職金運用プランを提案しています。

これは、ごく簡単に説明するならば、定期預金と投資信託の組合せた商品だと考えればよいでしょう。
ネットで「退職金運用プラン」を検索すると、驚くような高金利の定期預金が販売されています。

ただし、よく見るとこの高金利が適用されるのは預け入れから数ヶ月だけです。基本的に銀行預金で5%〜6%の金利がつくことはないと心得ておきましょう。

2.退職金の運用で失敗するケース

上記のような退職金の運用で失敗するケースとしては、「リスクを考慮しない、軽視している」ことが考えられます。

ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」という言葉を聞いたことがあるはずです。
「元本保証かつ高利回り」の運用方法は、少なくとも現在の日本には存在しません。

リターン(利益)の高い投資先はその分だけリスクも高く、リスクが小さく安全な投資先はその分だけリターンも小さくなります。

投資を勧める側は都合よく説明しますが、ハイリターンの運用先はほぼ確実にハイリスクです。
しかし、運用によるリターンばかりに目が行き、リスクを軽視している、またはリスクをほとんど考慮していないタイプの人は運用に失敗してしまいがちです。「もし金利が下がったら…」「もし株価が下がったら…」と悪いパターンを想定しておくことも必要です。

また、ポジティブ思考の人は、いったん運用で失敗しても、それを取り戻せるイメージが先行するので、ますます深みにはまってしまいます。損失が出たら潔く損切りすることが望ましい場面もあります。

もちろん、粘って運用を続けることで損失を回復する可能性もゼロではありませんが、老後は「増やす」ことよりも「減らさない」ことを優先する決断も必要なのです。

3.退職金の運用で失敗し破綻したらどうする?

退職金の運用で失敗して生活が破綻するケースでは、いくつかの「段階」があります。
その段階に応じて対応策が変わるので、現在、自分がどの段階にあるか確認して対策を考えましょう。

(1) 運用失敗で生活が困窮している

生活は苦しいものの借入で生活費を補填するまでには至っていない状態を指します。
この段階にある場合は、早急に親族の支援や生活保護の受給などを検討しましょう。

金融会社からの借入金で生活費を補ってはいけません。また、すでに金融会社からの借入金がある場合には、これ以上借入金を増やしてはいけません。

(2) 運用失敗で借金を抱えてしまった

商品先物取引やFXなどでは、自分の手持ち以上のお金を投資することができるため、運用に失敗すると資金がゼロになるばかりかさらに借金を抱えてしまうこともあります。

この段階でこれ以上運用を続けると取り返しがつかなくなるおそれがあるので、運用の失敗を運用で取り戻そうと考えてはいけません。生活費が足りなくなっても、借入金で補填することは避けてください。

(3) 抱えている借金の返済が辛い

退職金世代の生活が破綻してしまうと、わずかな収入(年金や退職金)の中から返済を続けていくことになるため、ますます生活の困窮に拍車をかけてしまいます。

もちろん、借りたお金を返済していくことは大事です。
しかし、自分や家族の生活がままならない状況に追い込んでまで返済を続ける必要はありません。。

もし、退職金の運用に失敗して生活が破綻し、借入金の返済が難しい状態になった場合には、弁護士に依頼して債務整理を検討してください。

年金で生活している高齢者の人でも債務整理が可能なケースは多くあります。

[参考記事]

年金受給者でも個人再生できる?

4.まとめ

退職金は大切な老後の生活資金ですから、誰しも退職金を運用して少しでも増やしたいと考えるでしょう。
しかし、退職金は高額であり、運用の失敗に伴うリスクも大きくなるので、慎重かつ計画的な運用を心がける必要があります。

もし、退職金の運用に失敗して借入金が増えたり、借入金の返済が難しくなったりした場合には、一人で悩まず一刻も早く泉総合法律事務所の弁護士に相談してください。

泉総合法律事務所では、退職金に関する借金問題も多数解決しております。ご相談は何度でも無料ですので、お気軽にご連絡いただけたらと思います。

[解決事例]

高額な退職金の支給見込みを考慮して、急いで申立準備

相談は何度でも無料です。借金の悩みや不安についてお気軽に弁護士へご相談ください。
電話番号

受付時間: 平日9:3021:00/土日祝9:3018:30

債務整理コラム一覧に戻る